愛着

父親がストレスに強くなる赤ちゃんとの触れ合い

赤ちゃんとの関わりがストレスに強くなる

『父という病』から

ベストセラーの『母という病』を出した、親子関係を見つめてきた精神科医:岡田尊司先生の『父という病』から

父親になるということ

母親も最初から母親だったわけではない。子どもを産み育てる中で、母親となるのだ。その時大きく変化するのはオキシトシン・システムだ。
分娩の際に大量のオキシトシンが放出され、陣痛を引き起こすと同時に、母親を激痛から守る。授乳や抱っこの際にも、オキシトシンが活発に分泌され、母性的行動を引き起こす。

ホルモンレベルで考える母性と父性の役割の違い

オキシトシン:母性の正体で、子どもとの愛着や育児を支える。幸せホルモンとも呼ばれます。

アルギニン・バソプレシン:活動性を高め、愛着した存在を守るために探索や攻撃を活発にする。父性を支える生物学的な仕組みと考えられる。

どちらも子育てや愛情に関わっていますが、大きな違いは、オキシトシンは心を落ち着けさせ、活動を鎮静化し、じっとしていることに耐えやすくするのに対して、バソプレシンは、活動性を高め、愛着した存在を守るために探索や攻撃を活発にします。

バソプレシンは元々、外敵から母親や子供を守る存在としての父親と、枠組み機能や抑止力としての父親でした。
でも、時代も変わり父親の役割も変わってきました。

女性にもパソプレシンはあります。
でもどちらかというとパソプレシンが優位な人は男性の方が多いです。

父親が育児をしなければならなくなった時に、母親以上に苦痛を感じやすいのは、パソプレシンが優位に働いていると家の中で大人しく子供に寄り添うのが簡単ではないのです。
ですが、赤ちゃんと触れ合う事で、最初は苦痛でもオキシントシンが出て、じっとしている事にも苦痛ではなくなってます。

心の土壌になる安心感と愛着

この本にも書いてある愛着ですが、私たちのやっている愛着のカウンセリングでも、こころの中に安心感ができストレスに強くなります。
人を木だとしたら、木の生えている土壌がグラグラしていたら不安定ですが、しっかりした土壌だったら安定しますよね。

愛着はその人の土壌です。

赤ちゃんに関わることでオキシトシン・システムが活性化されると、じっとする事も苦痛では無くなって愛着関係が築けて安心感が生れて、ストレスにも強くなります。

赤ちゃんがいない方はカウンセリングも安心感や、ストレスに強くなる方法の一つですが、赤ちゃんや子供がいる方は赤ちゃんと関わってみてください。

幸せホルモンが分泌されて安心感が生まれたりストレスに強くなれたら良くないですか?

なんでできないんだろうと責めてほしいわけではありません。
完璧な子育てなんてできません。
あっやっちゃったなと思うことあります。

こころの事を知って次回こうしてみようという選択肢のひとつになったら良いなと思っています。

引用・参考文献/父という病 ポプラ社 著:岡田尊司

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。